
■講師等の都合により、講座日程や学習プログラム等を変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
■講座では、毎回筆記用具をお持ち下さい。
■傷害保険の設定をしておりません。必要に応じて、各自でご加入下さい。
■手話通訳を希望される方は、事前にご連絡下さい。
■講座を欠席される場合は、緑生涯学習センターまでお知らせください。
■講座を欠席された方には、資料がある場合には次回にお渡ししますので、職員までお申し付け下さい。 なお、最終回の資料は講座終了後1週間ほど保管しますので、生涯学習センターまで取りに来て下さい。
■講座中の録画・録音・撮影等はお断りしています。また、資料の無断転用・複製等もできません。
■他の受講者や講座の進行の迷惑と判断される場合は、受講をお断りする場合があります。だれもが気持ちよく学習できるよう、ご協力をお願いします。
■入室は受講者のみとなります。付添いが必要な方はセンターまでご相談下さい。
生物多様性を考えてみませんか
私たちの身近なところで生息する様々な生物が地球環境を支えています。本講座では、生物多様性について学び、生物保全のために私たちにできることを考えます。学んだことを今後の生活に生かす機会にしませんか。
期 間 | 対象 定員 |
回数・時間 | 受講料等 | 託児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
6/3〜7/1 | 一般・20人 ※市外在住の方も申込できます。 |
全4回 10:00〜12:00 |
受講料 900円 |
- | 第2、3 集会室・視聴覚室 現地学習 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 | |||
---|---|---|---|---|---|
① 6/3 【公開講座】 受講料無料 |
生物多様性とは?
|
名古屋産業大学 准教授 長谷川 泰洋 ※本講座受講者の方も 先着順でのご入場となります。 |
|||
② 6/10 |
生物多様性は身近に感じられる?
|
名古屋産業大学 准教授 長谷川 泰洋 |
|||
③ 6/17 【現地学習】 |
大高緑地で生物多様性を感じてみよう
|
日本自然保護協会 自然観察指導員 山田 千宏 |
|||
④ 7/1 |
都市の生物多様性を守るビオトープを知ろう
|
大同大学客員教授 1級ビオトープ計画管理士 /博士(工学) 長谷川 明子 |
|||
【現地学習の集合・解散場所】
※ 集合・解散場所、時間、持ち物等の詳細は、受講手続きの際にご案内します。 |
子育ち・子育ての基本のキ
~子どもが育つ力をサポートするために~【託児付】
子どもが本来持っている生きる力、育つ力を伸び伸びと育みたい、大人のための講座です。「私はあなたの味方だよ。応援しているよ。」子どもを愛し信頼している大人であるために。子どもの発達の基本的な知識や人権意識、コミュニケーションスキルを学びます。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
6/4〜7/16 | 子をもつ保護者、 子育てに関心のある方 16人(うち託児枠を5人程度) |
全5回 10:00〜12:00 |
〈受講料〉 1,500 円 (託児は別途250円) |
あり | 視聴覚室 |
【託児について】
託児は年齢により受入可能人数が変わり ます。託児の対象は、講座初日(6月4日)現在で満1歳以上未就学のお子さまです。託児付で受講される方は5月28日(火) 10:00より開催する託児説明会にご参加ください。また、おやつ代として別途250円(50円×5回分)が必要です。 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
①6/4 |
子どもの心の力の育て方
|
Office MOTOHIRO代表 竸 朗子 |
②6/18 |
安心感と信頼感を築く
傾聴スキル
|
Office MOTOHIRO代表 竸 朗子 |
③6/25 |
問題解決力が育つ伝えるスキル
|
Office MOTOHIRO代表 竸 朗子 |
④7/2 |
子どもも大人も自分らしく生きるということ
|
Office MOTOHIRO代表 竸 朗子 |
⑤7/16 |
子どもの体が育つ環境の整え方
|
Office MOTOHIRO代表 竸 朗子 |
~花水緑マイスターの活動を知ろう~
「花水緑の会(花水緑マイスター)」は、緑区を花と緑であふれる美しいまちにしていくために活動をしています。本講座では、「花水緑の会」の様々な団体の取組を体験します。あなたも「花水緑マイスター」として活動してみませんか。体験して作ったものは、持ち帰ることができます。この講座は、「花水緑マイスター」と協働して行います。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
5/15〜6/19 | マイスターとして活動したい方・20 人 | 全6回 10:00〜12:00 |
受講料:無料 教材費:300円 |
- | 視聴覚室・ 現地学習 |
【現地学習の集合・解散場所】
※ 集合・解散場所、時間、持ち物等の詳細は、受講手続きの際にご案内します。 【その他】 なごや学マイスター制度は、生涯学習センターで開催する「なごや学マイスター講座」を受講し、受講後に学習や活動を継続する方を「マイスター」として認定していく制度です。 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
①5/15 |
花と緑のまちづくり
~「花水緑の会」ってどんなグループ?~ |
花水緑の会 |
② 5/22 【現地学習】 |
竹林の伐採体験
~「大高竹の会」の活動を知ろう~ |
大高竹の会 |
③ 5/29 【現地学習】 |
竹の活用の仕方
~「大高竹の会」の竹炭作りを知ろう~ |
大高竹の会 |
④ 6/5 【現地学習】 |
花の植え替え体験
~「サークル花実」の活動を知ろう~ |
サークル花実 |
⑤ 6/12 【現地学習】 |
花壇の手入れでまちづくり
~「徳重サンフラワーズ」の活動を知ろう~ |
徳重サンフラワーズ |
⑥ 6/19 【実習】 |
花と緑のまちづくりに向けて
~花水緑マイスターになりませんか~ |
花水緑の会 |
~起きる前や避難で役立つ知識や技術~
いつ起こるか分からない地震。しっかり備えておくことで、防災や減災
することにつながります。本講座では、過去起こった地震の被害と教訓、家の中や避難をより安全にするための知識、身近なものから役立つものを作る技術などを学びます。いざというときの備えを始めてみませんか。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
7/31〜9/4 | 一般 30 人 | 全5回 10:00〜12:00 |
教材費300円 | - | 第2,3 集会室・視聴覚室・料理室 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
①7/31 【公開講座】 (受講料無料) |
近現代日本の災害から学ぶ
~地震・津波対策のさらなる充実をめざして~ |
愛知学院大学法学部 准教授 林 昌宏 ※本講座受講者の方も 先着順でのご入場となります。 |
② 8/7 |
家の中をチェック
~危険な場所と家具の転倒防止~ |
家具転倒防止ボラ緑代表 福島 謙二 |
③ 8/21 |
令和6年能登半島地震をふまえた避難
~自分も周りの人も安全に~ |
名古屋みどり災害ボランティアネットワーク |
④ 8/28 【実習】 |
身近なものを役立つものに
~食器や道具を作ろう~ |
名古屋みどり災害ボランティアネットワーク |
⑤ 9/4 【調理実習】 |
いざという時も食事を
~防災食と調理の仕方~ |
名古屋みどり災害ボランティアネットワーク |
~偏見や差別のない社会にしていくために~
「自分は差別と関係がない」そう思っていても、気付かないうちに自分の言動が偏見につながっていることがあるかもしれません。本講座では、「障がい者」「高齢者」「HIV感染者」「部落差別(同和問題)」に関わる人権問題について学び、これまでの自分の言動を振り返ります。偏見や差別のない社会にしていくために、何ができるかを考えてみませんか。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
6/20〜7/25 | 一般・30 人 | 全6回 13:30〜15:30 |
無料 | ー | 第2、第3集会室・視聴覚室 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 6/20 【公開講座】 (受講料無料) |
発達障がいのある人との関わりをみつめて
|
特定非営利活動法人障がい者みらい創造センター理事長 竹内 亜沙美 ※本講座受講者の方も先着順でのご入場となります。 |
② 6/27 |
認知症の人との関わりをみつめて
|
公益社団法人 認知症の人と家族の会理事・愛知県支部代表 尾之内 直美 |
③ 7/4 |
HIV 感染者との関わりを
みつめて
|
国立病院機構名古屋医療センター
HIV/AIDSコーディネーターナース 羽柴 知恵子 |
④ 7/11 |
部落差別(同和問題)の歴史を知る
|
元愛知教育大学教職大学院特任教授 山内 雅夫 |
⑤ 7/18 |
部落差別(同和問題)の現在を知り、関わりをみつめて
|
元愛知教育大学教職大学院特任教授 山内 雅夫 |
⑥ 7/25 |
偏見や差別のない社会にしていくための関わり方を考える
|
名古屋市教育委員会人権教育課課長補佐 |
ここにあり!なごやの日本酒造り
日本酒は、和食文化の一つとして世界から評価されています。なごやの日本酒は、蔵人(くらびと)が伝統の技を守り、発展させることによって、なごやの食文化に合った味わいになってきました。本講座で、なごやの日本酒造りの歴史や文化、蔵人の思いを知ることで、なごやの魅力を感じませんか。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
5/24〜6/28 | 一般・20 人 | 全5回 10:00〜12:00 |
受講料 1,200 円 |
- | 第2、第3集会室・現地学習・視聴覚室 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 | |||
---|---|---|---|---|---|
① 5/24 【公開講座】 (受講料無料) |
なごやの日本酒造り、その歴史と魅力
|
東海学園大学健康栄養学部 教授 西田 淑男 ※本講座受講者の方も先着順でのご入場となります。 |
|||
② 5/31 【現地学習】 |
山廃仕込みでの日本酒造り
|
東春酒造株式会社 | |||
③ 6/7 【現地学習】 |
大高から発信する日本酒造り
|
山盛酒造株式会社 | |||
④ 6/21 【現地学習】 |
風土に磨かれた日本酒造り
|
金虎酒造株式会社 | |||
⑤ 6/28 |
世界に誇る なごやの日本酒
~未来へつなぐ取組~ |
東海学園大学健康栄養学部 教授 西田 淑男 |
|||
【現地学習の集合・解散場所】 ※ 集合・解散場所、時間、持ち物等の詳細は、受講手続きの際にご案内します。 【その他】
講座中の試飲はございません。 |
~大学の「知」を学ぶ~
本講座では、身近な病気から放射線医療にいたるまで、幅広く学びます。大学の「知」にふれ、いつまでも健やかな生活を送ることができるようにしていきませんか。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
8/30〜9/13 | 一般・30 人 |
全3回 10:00〜11:30 |
無料 | - | 視聴覚室 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 8/30 |
頻尿の謎に迫る
~その治療法とは~ |
みどり市民病院 教授 河合 憲康 |
② 9/6 |
医療の名脇役
「放射線」ってなに? |
みどり市民病院 准教授 河合 辰哉 |
③ 9/13 |
消化器外科の身近な手術
~虫垂炎(盲腸)、胆石症、鼡径ヘルニア(脱腸)~ |
みどり市民病院 准教授 若杉 健弘 |
~親子で挑戦!食材を無駄なく使って調理しよう!~
家庭でも使える知識を学んで、食品ロスのない環境にやさしい調理をしませんか?
期 間 | 対象・定員 | 時間 | 受講料 | 講師 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
6/2 (日) |
小学生とその保護者・8組 (小学生とその保護者で1組3人まで受講可能) |
10:00 〜 12:30 |
無料 | 名古屋クッキングスクール主宰 栄養士・料理研究家 杉浦 友祐 |
料理室 |
~「とうたけめし」を作って、食べてみませんか?~
大高地区に江戸時代後期から伝承されているとうたけめし。親子でとうたけめしづくりにチャレンジしてみませんか?歴史や作り方を知ると、緑区をもっと知ることができますよ!「つくる・たべるマイスターとうたけめしの会」と協働して講座企画・運営します。
期 間 | 対象・定員 | 時間 | 受講料 | 講師 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
8/3 (土) |
小中学生とその保護者・6組 (保護者1人につき、子は1人まで) |
10:00 〜 12:00 |
受講料:小中学生150円 保護者300円 教材費:1人500円 |
つくる・たべるマイスターとうたけめしの会 | 料理室・視聴覚室 |
戦争体験を語り継ぐ集い
実際に戦争を体験された方のお話や、体験者の子、孫の世代の思いを聞くことができる貴重な機会です。あらためて、平和の大切さや命の尊さについて考えてみませんか。
期 間 | 対象・定員 | 時間 | 受講料 | 講師 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
7/27 (土) |
どなたでも 定員54人 (当日先着順) |
10:00 〜 12:00 |
無料 | - | 第2・3集会室 |
○9:30より先着順となります。
○事前申込は不要です。 ○定員を超えた時点で、入場できませんので、ご了承ください。 |